実録!!ボイゲ制作!~冬の寒さに震える僕にできたこと~

この記事is何?

この記事はボイゲアドベンドカレンダーの企画のために作ったゲームの技術的な紹介をしようと思います。

 

本記事は日記風に書きましたが、こちらはもっと分かりやすくということですね。

 

ドット絵

たぶん、わたしが解説できることで一番期待されているのはドットに関してかと思います。

 

とりあえず使ったドット全部載せますね。

 

f:id:bhaskara:20191215231958p:plain

茜ちゃん

割と枚数少なめです。

一番のミソは下から二番目のジャンプ下降時のグラフィック

これがかな~り滑らか感を演出してくれています。

 

f:id:bhaskara:20191215231829p:plain

スナイパー葵

スナイパーな葵ちゃんです。

射撃時のグラフィックは意外と2コマでどうにかなりました。

この手のアニメは、動作前のタメを”作らない”ことがだいぢです。

基本的にボタン押した後、目に見えるレベル(10フレーム分くらい?)のタメがあるとあんまり気持ちよくないです。

ゲームデザインの中にタメの気持ちよさとかが内包されていれば良いですが・・・・

 

f:id:bhaskara:20191215231900p:plain

セヤナー

地味に一番枚数が多いセヤナー。

初めて描きましたこのモンスター。

 

「何となくセンチメンタルなやられモーション」が私の描きたいものなんですが、

今回はセヤナーがモチっとやられるのを意識しました。  

 

空中でのやられと地面でのやられも何となく描き分けましたが、

基本はプログラムの方で動きを変えています。

具体的に言うと”空中でやられた場合はやられモーション(下から三番目)のまま落下し、地面にちゃくちしたら別モーション(下から二番目)に切り替える”ですね。

 

一番下にある退場の動きはもう少し凝れたのですが、飽きました。

 

プログラム

なんかこう、ちゃちゃっと。

 

ゲームデザイン

以下、制作時の思考です。

 

茜ちゃんがセヤナーを捕まえるゲーム

茜ちゃんにワンアクション欲しい

たぶん、キックやパンチだとしっくりこない

撃てばええやろ

撃ったセヤナーを回収するシステムに

意外と攻めと守りが出てきて良い

 

以上!

 

 

 

 

 

 

 

 

日記 20191203

こんばんはばーすからです。

今日はマジで日記を書きます。

 

steamセールと新価格

 

ちょっと思うところがあったので、steamにて販売中の拙作を安くしました。

拙作の適正価格って通常時は400円、旬が過ぎたら200円みたいなスタンスで良いのかなと。

 

ということでどうぞご購入ください↓↓

 

 

 

ボイゲアドベントカレンダー

 

 

っていうイベントを、

私がよく顔を出しているディスコードのサーバーで行っております。

詳細はこちら↓↓。

 

 

adventar.org

 

 

 

 

現在、カレンダーに載っている記事は二つですが、良い感じの流れになっています(何様)。

 

note.com

 

まずはディスコードのサーバー主催であるところのかいふさんが、

「ボイゲ」とは何ぞやという記事を。

この方はsteamにボイスロイドのゲームを出している方だったりします。

 

 

hassakulab.com

 

次にはっさくさん

「短期間でゲームを作るコツ」ですね!

これはゲーム制作に興味のある方はぜひ読んでみてください。

 

僭越ながら要旨をまとめますと。

計画フェーズ

☆ちゃんと計画する

- 対象とするプレイヤー、制作期間

 

☆何をすべきか洗い出す

- 絶対に必要なゲームの骨組み、実行ファイル、マニュアルなど

 
制作フェーズ

☆タスクの損切

- 無理なことはしない。見極めは早く

 

☆バグは無理に潰さない

- ちょっとしたバグなら完成を優先させた方が良い

 

こんな感じのことが書いてあるんですかね!?

というか、本文を読んでみてください!

 

 

自分のゲーム制作

 

現在制作中の"Imminent CYNOROID GAIDEN"ですが、、、、

順調に制作は進んでおります。

 

こちら直近のプレイ動画↓

 

 

 

なんとなく武器の使い分けに面白みも出てきたかなというところ。

ただ、ボス敵の実装は正直アイディアが浮かばなくて

先にステージをすべて完成させてから着手しようかなと考えています。

 

というか、この形式のゲームでボスをどのような形で実装すればいいのか

まだまだ良い答えが降ってこないのです。

 

天啓を待ちましょう。

 

勿論なんとなくアイディアもありまして、、、

 

攻撃を相殺するのにはライフル。

本体を攻撃する際にはショットガン。

 

みたいな使い分けを薦めるデザイン。

 

ぐらいですかね。

正直言うとボスは少なくていいなと思っています。

ザコ敵のラッシュの方が楽しいし汎用性があるので。

 

それでステージを増やしていく方向性にしていきたいです。

 

今回はあんまり背景とかにはこだわらず、

撃って撃って撃ちまくるのに集中できるデザインにしたいところ(省エネ)。

 

さて、こんなところですかね。

 

 

ちなみに12/17は前述のカレンダーにて私の記事が載る予定です。

新しいミニゲームも作っていますのでお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒夢を聴いた

こんにちはこんばんはばーすからです。

 

えっとですね、恥ずかしながら初めてしっかりと黒夢を聴きまして、

グッときたので文章にしておこうと思います。

 

黒夢というのは1991年に結成されたバンドのことです。

いわゆる名古屋系と呼ばれるV系のムーブメントの主役であり、

それ以上に単体のバンドとしてもビッグな存在であります。

 

 

今回聴いたのはこちら。

シングル集ですね。

 

興味がある場合、

EMI 1994〜1998 BEST OR WORST

または

黒夢コンプリート・シングルズ

を聴いた方がよいです。

 

全体の感想

まずこれを通して聴くと分かるのが、音楽性の遷移ですね。

 

1~4まではまさに90年代V系という感じ

5~9でロック色が強くなってきて、

10~12でパンキッシュな域にまで達するという。

 

1~4はlaputa辺りと似た匂いがあって何とも興味深いですね。

全部好きですが、#3の「優しい悲劇」は何とも綺麗な旋律で良いですね。

 

んで、#5「BEAMS

これは有名な曲ですが。やっぱり良い。

イカしたベースライン、セクシーなボーカルライン。

全体のバランス。。。いや、名曲。

 

#7「ピストル」

切迫した雰囲気のイントロ、やや狂的な節回しのサビ。

わたしはこういう曲に弱いです。

 

#8「Like a Angel」

「ダダダ ダダダ ダダダダッダダ」なイントロが特徴的。

「細かなプライドで髪を伸ばし始める」

「不安ばかりなのに気持ちはときめいたね」

う~ん、名曲。

 

#11「少年」

これも有名な曲ですよね。

曲の良さは勿論、歌詞も良いです。

少年は逆らうこと・疑うことを何よりも信じてた。。。

 

 

こんなところでしょうかね。

黒夢の魅力は音自体はガッツリとしたロックサウンドと繊細なメロディーが、

高いレベルで融合していることではないでしょうか?

 

ラルクやLaputaが割と大きなスケールのサウンドを志向していたのに対し、

強いバンドサウンド黒夢。そういう対比だと色々分かりやすいのかもしれません。

 

というか、ライブアルバムがヤバいのでそちらを聴きましょう。

#13と#14の流れが凶悪。ライブの特有のハードなグルーブ、ああ、すごい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

steamのはなし 「寄らば大樹の陰だね!」

こんにちはこんばんはばーすからです。

 

今回はsteamハロウィンセールについて。

 

 

ちなみに拙作はこちら。

 

 

ハロウィンセールどうだった?

結論からいいますと、結構売れました。

興味深いというか、ま、考えてみれば当たり前なんですが、

やっぱり自分で値下げするより、Valve様の力をお借りしたほうが効果的です。

以前、ゲームを値下げした際は殆ど動きがございませんでした。

 

考えられる戦略

ということは、steamで販売する場合、一つの戦略が思い浮かびます。

それは、季節性のセールを見越して、値段設定をするということです。

 

つまり、予てから購買意欲のあった方にはローンチセールで買って頂き、

ウィッシュリストに入れてもらった人には季節性のセールで買ってもらう。

こういう戦略です。

 

広報の重要性

ここで広報活動というのが重要になってきます。

これまた当然ではあるんですが、

発売開始前のウィッシュリスト登録ですね。

 

発売前のキュレーターレビュー、或いはプレスリリースは

短期的にはウィッシュリストを増やすことが目的になります。

 

なので、セール時の売り上げに発売前の広報は後々響いてくる。

どうにもそう感じます。

 

毒にも薬にもならないまとめ

プレスリリース、セールの周知、普段からの広報活動等々、

奇抜な宣伝(バズらせるとか?)ではなくても地道に出来ることをやるのは大切です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

steamにゲーム出したけどお金がもらえなかった話

こんばんはbhaskaraです。

steamにこういうゲームを出しておおよそ二か月ほど、

ついに「これぐらい儲けましたよ~~~」という連絡が、

お上から届きました。

 

 

出したゲームはコレ↑になります。

 

ハロウィンセール中なのでウィッシュリストに入れてる方はちゃんと買いましょう。

 

取り分のはなし

簡単にsteamにゲーム出すときに必要な出費等々について、

まず、ゲーム一個につき100$の手数料がかかります。

とはいえ、steamのアナライズ機能なんか優秀ですし、ま、仕方ないでしょう。

 

そして、取り分ですが、

これは有名な話で3:7ですね。

 

要は売上から税金が引かれ、さらに三割引かれ、

作者のもとに届くわけです。

 

そして、最終的に残った売り上げが100$超えないと出金申請は出来ません。

 

もう何が起こったかわかりましたね・・・・?

 

事の顛末

ということで、9月~10月の売り上げは100$超えませんでした!!

割とびっくり!!

 

というのも売り上げの少なさじゃなくて、

「三割引かれて~、税金とか諸々でぇ~、大体100$は越えたかしら」と、

思っていたんです、わたくし。

 

そこまでシビアにお金の計算をしてなかったんですね。

 

なので、「えっ、超えないのね・・・」という微妙なショックを受けたわけです。

 

とはいえ、ハロウィンでいくばくか売り上げは伸びたので、

次のタイミングでは出金できそうです。

ま、提出代の100$を帳消しにできる程度ですが。趣味なので良しとしましょう。

 

 

 

 

あさきって知ってる?[天庭解題]

こんにちはこんばんわばーすからです。

皆さん「あさき」さんて知ってますか?

基本的には「音ゲーの音楽を作ってる人」ですが、

アルバムを二枚出しており、V系好きには堪らない曲を書いている人です。

 

今回はセカンドアルバム「天庭」より、

タイトルトラック「天庭」の解説をしたいと思います。

 

どんな曲を書くの?

www.billboard-japan.com

一応、公式で聴ける音源はこちらですかね。

「つばめ」、「行き過ぎて後に」辺りが聴きやすいかと。

 

では本題に・・・・

 

天庭解題

www.nicovideo.jp

 

歌詞に関してはこちらをどうぞ。

以下、アルバムとしての「天庭」はアルバム

曲単体の「天庭」は「天庭」と表記します。

天庭の核

天庭という箱庭or舞台があります。

「天庭」の歌詞から読み解いてみましょう。

以下、青字は歌詞カード中の歌詞になります。

またで要約を書いていきます。

 

www.4gamer.net

またあさき氏のインタビューも読んでおくと良いかと思います。

 

↓こんな感じで歌詞ごとに区切りも入れていきます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  ―太陽の下で―

  さあさ 皆様!
  あすこをご覧あれ!

  暗澹たる中天へと伸びたる光の梯子に
  群がる星屑たちが口々に叫んでいる 

  心を殺せ

 

冒頭箇所の歌詞になります。

 

暗澹たる中天へと伸びたる光の梯子に、群がる星屑たちが口々に叫んでいる」 

 

この歌詞は「天庭」を表す歌詞として、アルバム内の他の曲でも時折引用されます。

つまりこれは「天庭」の核なんですよね。

 

先に解説してしまうと、

 

「希望なき高みへと続く(見た目だけは輝かしい)梯子へと、

 ちいさな人々が群がっている」

 

というのが私の解釈です。

 

天庭の描写

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  女性の形を模した仏様
  「さあさあ ごゆるりとご覧あれ」と鬻ぐ
  梅が枝を突き刺して笑みなさり

  男性の形を模した仏様
  「ほらほら ここで生り」

 

ここではなにやら神様が、

梅(隠語)の付いた枝(隠語)を突き刺して、

「こうやって産まれるんだね?」かわいらしい人々を唆していますね。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


  様々な動物の頭を模した帽子をかぶる かわいらしい人々
  「ふむふむ ここか」

  ここに在り!

 

可愛らしい人々は納得したようです。

これは知恵の実、要は原罪の描写ととっても良いでしょう。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


  神仏は分つ五臓と六腑を
  舐めつ くくみつつ 眼下に広がる
  濁流の岸を洗ひて安着

 

ここで人々は可愛らしくなくなり、

争い合う様子を見て、神仏は「しめしめ」と思っているようです。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  幸せかい

  そうだろう

  何も知らない

  という幸せがそこにはある

 

この描写は前述の原罪(知恵の実)の喩とはぶつかりますね。

「元々は素朴な幸せを知っていた」のに、

何も知らずに争い見下すという現状に陥った人々。。。

 

次の歌詞に進みましょう。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  絶景だ

  あをみ 延びて 推し量る
  行き会う星の間の深さ
  追いかけていたはずの光華に追われ
  迷子になる

 

ここはサビです。

アルバムに於いて、「星」は「ひと」を比喩する文言として頻出します。

 

「絶景だ」

恐らく神仏のセリフ。

少なくとも第三者がこの惨状を見て、ぽつりと。

 

「あをみ 延びて 推し量る 行き会う星の間の深さ」

 

青々と人々は栄えて探り、こころを量る。人々の間の隔たりの深さよ。

 

追いかけていたはずの光華に追われ 迷子になる」

 

追いかけていた光に、知らず知らずのうちに追われ(見失い)、迷子になる

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


  寂滅を待つ 凍みた灯火を抱き
  過ぐ明日を雲に託し流る
  日輪にあくがれ
  歪にうねる影絵
  互いの肝を抉り合い悦に浸る

 

「寂滅を待つ 凍みた灯火を抱き」

人々は各々寿命を抱きながら

 

「過ぐ明日を雲に託し流る」

明日も分らぬままに生きていく

 

「日輪にあくがれ 歪にうねる影絵 互いの肝を抉り合い悦に浸る」

光に憧れもがき、照らされた影は歪に映る。

 人々は争い合い悦に浸っている。

 

ここで一番(にあたる部分)は以上です。

実はこれはゲーム版の「天庭 おとこのこ編」にあたる部分で、

「おとこのこ」の名の通り、「争い合う人々」、「男性社会」的な要素が散見されます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  光の梯子に群がり

  嬌声をあげる星屑達の間を
  黒い点滅がすり抜けていく
  やがて無数の大きな線状の糸遊になったそれは

        中略  
  灼熱の顔を覆い尽くしたのち
  さらばえた影を引きずりながら
  夜空と同化し 消えた

 

どうやらここですべては無に帰してしまったように思えます(あんまり自信がない)。

とにかく場面は転換しました。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


  猿ども
  「あらあら こんなところに面映ゆい源が!」

  仏様
  「おとこのこ おんなのこの秘め事さ」

  世界中の動物たち
  「あいやー あいやいやー」

  満面で笑う
  不揃いの虹は余白
  多岐茫洋

 

ここは前述の「梅の枝」のくだりとほぼ同一ですね。

押さえておくべきなのは、またぐるりと世界が回って、

神仏はまた人々に「秘め事」を教えているという点です。

 

「満面で笑う 不揃いの虹は余白 多岐茫洋」

不揃いの神々が笑う。その意図は全く見当がつかない。

 

虹は神の暗喩と旧約であるらしいのでそういう解釈にいたしました。 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  見ているか

  ひととして 在りたくて
  月見船に乗って
  湖心へ向かうひとよ
  見えるか 見えているか
  天心の月はあまりにも遠すぎる

  焼かれた瞼で見る漁火

 

ここで中サビになります。

月見船に乗って湖心へ向かうというのは受精の比喩かと思います。

 

「ひと」としてありたくて、

 今産まれようとしているひとよ。

 見えているか?

 目指すべき場所は余りにも遠すぎる。

 

 光に導かれて進むのだが、

 それを見る瞼はすでに灼けている。

 

要約するとこんな感じでしょうか?

次に大サビを見ていきましょう。

ここから怒涛のメロディーです。

聴くべし。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  貴様ら見えるか
  あの天道の先で在り
  妬心の業火に焼かれた手を
  希望のたばしり落としては拾って
  脇目もふらず 内臓舐め合う様を

 

人々は希望を拾っては落し、互いに争う。

 手は真っ赤に焼かれているのに。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


  ほら 閃きよ
  垣間見て其の上の
  時代見届けぬ
  消え残る星ひとつ置き

 

光が瞬いた。

 時代を見届けようと、

 ひとは子を残す。

 

上記の箇所は#10「ほしふりの果て 極東史記より」とつながります。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


  誰か教えておくれ
  幸せは何処にある
  光背のくづるるごとく
  空が割れている

  ひと思ふ故 曰くを踏む
  星 泳ぎ 行く その先に

 

 幸あれ

 

ひとは「思う」ために、「光を求めてしまう」、

 泳いでいくその先に幸あれ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  暗澹たる中天へと伸びたる光の梯子に
  群がる星屑たちが口々に叫ぶ


  神火はいつでも貴様らの背中を焼いている

「光を目指す者たち」はこう叫んでいる。

 「高みを目指さない貴様らの背中を光は今もいつでも焼いているぞ」

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

大サビの内容はこんな感じですね。

最後、アウトロです。お疲れさまでした。

 

  ねえみて 春がやってきて
  草も木も花も歌っている
  ねえみて 春がやってきて
  みんな ここにいる

  みんな赤い背中をしている

 

重要なのは「みんな赤い背中をしている」という箇所でしょう。

ここで描かれている「春のお花畑」は妙に牧歌的ですが、

そこにいる人は「光に顔を背け、背中が焼かれている人」なのです。

 

これが肯定的に描かれているのか、或いはその逆か分かりませんが、

これで「天庭」は終わりです。

重ね重ねお疲れさまでした。

 

結局どういうことなのさ?

 

意味なき光を求めて、意味なき争いをし、

束の間に愛を育むも、星屑がごとく流されていく世界。

 

これが「天庭」です。

 

実は舞台設定は殆ど我々の世界と同じと見て良いでしょう。

 

もっと言うとアルバムの世界観の概略はこの一曲で完結します。

 

他の曲はその細部の描写、

束の間の愛やらなにやらに関してですね。

 

さて、こんなところでしょうか。

皆さんも「天庭」を聴いて自分の解釈を書き垂れましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蜉蝣って知ってる?

こんにちはこんばんは、bhaskaraです。

 

皆さん、蜉蝣ってバンド知ってます?

知らない方が多いと思いますので、簡単に紹介させてください。

 

蜉蝣って?

いわゆるV系バンドです。

 

1999年結成、2007年に解散。

そして2010年、voの大佑が死去。

 

同時期に沢山出ていたDIR EN GREYフォロワーの中でも、

かなり独自色を出していたバンド。

実際、voの大佑はDIR EN GREYの京と交流が深かった。

 

強いメロディーとエログロながら卑近な歌詞が特色かと思います。

 

どんな曲作るの?

「ゆびきり」

youtu.be

現在公式で見れる動画ではこの曲が一番わかりやすいと思います。

 

ミドルテンポのAメロ~Bメロからの疾走感あふれるサビ。

このバンド特有の「突き抜けるメロディー」が堪りませんね。

 

「こんなのって昔の映画か歌謡曲の様で、少し素敵かしら?」って歌詞も好きです。

 

「絶望にサヨナラ」

こちらは公式Twitterより。

割と後期の曲・・ですかね?これも比較的聴きやすい部類に入るかと。

この曲もまたサビのメロディーが絶品。

 

特徴的なスネアと攻撃的なリフ、さっぱりした展開。

後期蜉蝣の良さが詰まってる気がします。

 

リストカッター

 

こちらは結構初期の曲だったと思います。

脅迫的なリフに粘着質なボーカルが特徴的。

それでもメインのメロディーは抒情的というか繊細で、

その危ういバランスが蜉蝣の最大の魅力なのかなと。

こちらは前述の公式youtubeチャンネルでフルで聴けますので、興味があれば。

 

まとめ

蜉蝣の良いところって、

ドロドロぐちゃぐちゃとした世界観ではあるんですが、

決して後ろ向きな伝え方をしないところなんです。

あくまで聴き手ありきの曲を作っている。そういう印象です。 

 

皆さんも蜉蝣聴きましょう。